🗂️カテゴリー
- みまグループ (76)
- 青鳳会 (76)
- 美摩病院 (72)
- やすらぎ荘 (2)
- フォーシーズンズヴィラ いろどり (1)
- 白鳳会 (1)
- フォーシーズンズヴィラ こもれび (1)
- フォーシーズンズヴィラ そよかぜ (1)
- 青鳳会 (76)
📝最近の投稿
- 【美摩病院】形成外科9月の手術件数 2023.10.16(月)
- 【美摩病院】形成外科8月の手術件数 2023.09.22(金)
- 【美摩病院】形成外科7月の手術件数 2023.08.16(水)
- 【美摩病院】8月4日は栄養の日! 今年のテーマは「間食の、すすめ!」 2023.08.04(金)
- 【美摩病院】形成外科6月の手術件数 2023.07.18(火)
📅月別アーカイブ
🏷️タグ
FC徳島
JRT四国放送
MRI
ご挨拶
となりのラジオ
やすらぎ荘
インタビュー
サステナブル
フォーシーズンズヴィラ
ボーエン病
ラジオ熟
リクルート
リハビリ
リハビリテーション
介護医療院
介護職員
優良従業員
充電スタンド
内科
創傷処理
吉野川市
四国放送
埋没耳
基底細胞癌
外来患者満足度調査
左環指挫創
形成外科
徳島ヴォルティス
手術
救急の日
救急医療功労者
新任ドクター
新型コロナウイルス
日本栄養士会
日本赤十字社金色有功章
有棘細胞癌
栄養の日
栄養士
毛巣洞手術
求人
潰瘍デブリードマン
熱傷デブリードマン
特定健診
献血運動推進全国大会
理事長
病院長
症例
痛風結節
皮膚剥脱創
皮膚悪性腫瘍切除術
皮膚良性腫瘍
皮膚良性腫瘍摘出術
皮膚転移
眼瞼下垂症
管理栄養士
美摩病院
耳介変形
腋臭症
良性腫瘍摘出術
薬剤師
表彰
褥瘡デブリードマン
言語聴覚士
軟部腫瘍
陥入爪
障害者雇用優良事業所
電気自動車
青鳳会
骨腫瘍摘出術
鼻背部挫創
みまグループ青鳳会美摩病院
特定健診・特定保健指導よくあるご質問Q&A
最終更新日:2008年05月27日(火)

平成20年4月より特定健診がスタートしました。そこで、特定健診・特定保険指導についてよくあるご質問を掲載しました。
- Q、特定健診とは何ですか?
- A、特定健診とは、内臓脂肪型肥満に着目した健康診査です。目的としてはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の方を特定健診で抽出し、その方に対して生活指導(特定保険指導)を行い生活習慣病の予防・改善をすることです。
- Q、特定健診の対象者は?
- A、年度(4月~3月)で、40歳~74歳になられる方(妊産婦など一部を除く)で、健康保険に1年間(年度4月~3月)を通して加入している方が対象となります。また事業所等で働いている方で、健康診断を受けられ、特定健診の項目全てを受けていれば、特定健診を受ける必要はありません。
- Q、特定健診は必ず受けなくてはいけませんか?
- A、平成20年4月より特定健診の受診が国民に義務付けされています。
- Q、特定健診はいつ受ければよいのですか?
- A、平成21年3月まで受診できます。詳しくは特定健康診査受診券の有効期限の欄に記載されていますのでご確認ください。
- Q、特定健診はどこで受診できますか?
- A、加入保険により受診可能な医療機関、健診施設が記載された文書が同封してある場合があります。詳しくは各保険者・各医療機関にお問い合わせください。
- Q、特定保健指導とはどういうものですか?
- A、健康診断の結果により健康の保持に努める必要がある者が対象者となり、医師、保健師、管理栄養士または、食生活改善指導若しくは運動指導に関する専門的知識及び技術を有すると認められる者が、生活習慣病の予防・改善(食事・栄養指導・運動指導など)に向けて、利用者とともに取り組んでいきます。
- Q、特定保健指導の内容はどのようなものですか?
- A、動機付け支援と積極的支援に分類されます。食事指導・運動指導を通して、今の生活習慣を見直し、改善できそうな内容を利用者とともに考えて、実践可能な計画を立て、改善に向けて6ヶ月を通して取り組んでいきます。
- Ⅰ動機付け支援
・初回面接と6ヶ月後の評価の2回の支援で行います。 - Ⅱ積極的支援
・初回面接と6ヶ月を通して面接や電話・メールなどで支援させていただきます。
・初回面接より3ヶ月後に中間評価及び実施計画の見直しを6ヶ月後にどれくらい改善されたかどうかの最後の評価をいたします。
- Ⅰ動機付け支援
- Q、健診を受けた人全てにアドバイスを受けられるのですか?
- A、健診結果とともに、受診者全ての人に結果票の見方などの情報提供資料を同封させていただきます。
- Q、特定保険指導対象者はどのように告知されるのですか?またプライバシーは守られるのですか?
- A、健康診査の結果をもとに、各医療保険者(加入されている健康保険元)により決定され、対象者には後日、特定保健指導利用券が送付されます。またプライバシーは個人情報保護に関する指針により守られております。
- Q、2~3ヶ月以内に病院で血液検査を実施したのですが、その検査で代用はできますか?
- A、特定健康診査受診券をご利用になられて、特定健診をお受けになられる場合には、特定健診受診時の状態を把握するためにも、再度血液検査を受けていただくことになります(特定健診の項目全てを受けていただくことになります)
- Q、特定健診の費用はどのくらいかかりますか?
- A、加入されている健康保険により異なり、無料~1,000円前後の費用となります。詳しくは特定健康診査受診券に記載されておりますのでご確認ください。