一般事業主行動計画
次世代育成支援対策に積極的に取り組む企業として認定され、 次世代育成支援対策推進法に基づく認定マーク(愛称「くるみん」)を取得致しました。
これは、平成23年7月1日から平成26年8月31日までの子育て支援に向けた「一般事業主行動計画」を策定し、子育て支援に積極的に取り組んだ結果、計画に定めた目標を達成したことによるものです。
次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」
医療法人青鳳会
医療法人青鳳会は「次世代育成支援対策推進法」の趣旨に基づき、職員が仕事と子育てを両立しながらその能力を十分発揮するために、仕事と家庭、仕事と育児を両立させる仕組みをより整備し、職員の生活を充実させると同時に、社会にとって優秀な人材の確保に努めるために次のように行動計画を策定する。
- 計画期間等
- (1)計画期間
2019年4月1日から2024年3月31日までの5年間
- (2)計画の見直し
行動計画は、期間中における人事制度の改正、職員からの要望等に応じて弾力的に変更できるものとする
- (1)計画期間
- 行動計画に掲げる内容
- 目標1 計画期間内の育児休業の取得状況を次の水準以上とする
- ①男性職員~計画期間内に2人以上の休業取得
- ②女性職員~計画期間内の休業取得率75%以上
- イ)社内広報ツールを用いての定期的な育児支援の諸制度の周知、啓発
- ロ)男性職員が育児休業を取得しやすい環境の整備を検討
- 目標2
育児休業後に職員が復帰しやすくするための仕組みの構築
対策 2019年4月~
育児休業中の職員への定期的な情報提供を継続するとともに、新たな情報提供の方法などを検討 - 目標3
計画期間内に、子の看護・介護休暇、有給休暇の取得率の向上を図る
対策 2019年4月~
子の看護休暇・介護休暇、併せて年次有給休暇の取得状況の把握と問題点の分析を行い、定期的な社内通知、各部署責任者への呼びかけ等による取得推進
- 目標1 計画期間内の育児休業の取得状況を次の水準以上とする
女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」
2019年3月23日 医療法人青鳳会
医療法人青鳳会は、「女性の職業生活における活躍の推進に係る法律」の趣旨に基づき、女性職員が仕事と子育てを両立しながらその能力を十分発揮するために、仕事と家庭、仕事と育児を両立させる仕組みをより整備し、その生活を充実させると同時に、社会にとって優秀な人材の確保に努めるために次のように行動計画を策定する。
- 計画期間等
- (1)計画期間 2019年4月1日から2024年3月31日までの5年間
- (2)計画の見直し 行動計画は、期間中における人事制度の改正、職員からの要望等に応じて弾力的に変更できるものとする
- 行動計画に掲げる内容
- (1)女性が活躍できる職場であることについての求職者に向けた積極的広報を行う。
目標…女性がより活躍できる職場であることを周知すること。
対策…2019年4月~就職応援ガイドブックへの掲載およびホームページの積極的活用、定期更新。 - (2)利用可能な両立支援制度に関する労働者・管理職への周知徹底を図る。
目的…育児を行う職員のニーズに対応した幅広い勤務形態を選択できるような勤務環境 を推進する。
対策…2019年4月~育児休業や育児短時間勤務・子の看護休暇などに関する規程の取り 扱いを推進するため、各職場の従業員・管理者へ「仕事と育児・介護の両立支援」をテ ーマに研修会を開催する。 - (3)時間当たりの労働生産性を重視した人事評価を構築する。
目的…人事評価制度において時間当たりの生産性を重視する。
対策…2019年4月~人事評価はその従業員の成果や実績により(残業をプラス評価としない等)評価するよう見直しをする。 - (4)非正社員から正社員への転換制度を図り、5年間で15名の正職員を登用する。
目的…非正規雇用の労働者について、安定的な雇用の下、継続的な能力形成を図ること により正社員へ登用し、処遇の改善につなげていく。
対策…2019年4月~人事評価をもとに面接を実施し(年2回)、その従業員の家庭環境 により時間的制約がなくなった場合等は正社員への登用を積極的に行う。(表1)
- (1)女性が活躍できる職場であることについての求職者に向けた積極的広報を行う。
年度 | 医療法人青鳳会 | |||||
美摩病院 | 老健施設 やすらぎ荘 |
老健施設 いろどり |
通所介護 せせらぎ |
その他 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2015年度(実績) | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 |
2016年度(実績) | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 |
2017年度(実績) | 7 | 2 | 2 | 1 | 1 | 13 |
2018年度(実績) | 保育士(女) 2人 |
0 | 介護職員(女) 3人 |
0 | 0 | 5 |
2019年度(実績) | 0 | 0 | 0 | 0 | 介護職員(女) 2人 |
2 |
2020年度(実績) | 看護師(女) 2人 准看護師(女) 1人 介護職員 1人(男) 2人(女) 管理栄養士(女) 1人 |
0 | 0 | 介護職員(女) 1人 |
ホームヘルパー(女) 2人 保育士(女) 1人 介護職員 1人(男) 6人(女) |
18 |
2021年度(実績) | 0 | 0 | 0 | 介護職員(女) 1人 |
0 | 1 |
2022年度(実績) | 管理栄養士(女) 1人 事務(女) 1人 |
0 | 0 | 0 | ホームヘルパー(女) 2人 |
4 |
2023年度 計画 | 2 | 0 | 1 | 0 | 2 | 5 |